岐阜県関市で鎌倉時代から続く関兼常とはどんな刃物ブランド?高額買取事例と共にご紹介致します

カスタムナイフって一体何?普通のナイフとどう違うの?

アウトドアや登山グッズ、キャンプ用品としても実用性が高く、

さらにコレクション品としても高い価値を持つのがカスタムナイフと呼ばれるアイテム。

 

当店でも人気が高く、工場で大量生産されるファクトリーナイフとは異なり、

基本的に一本一本自身の持つ知識と経験から手作業で生み出される高品質のナイフは

手にしたときに思わずランクの違いを体感することが出来ると言われております。

 

優れたナイフは一本所持していれば、過酷な環境下で他の道具なしでも

生き延びることが出来ると言われるほど有用で、枝払い、バトニング、ロープの切断、

狩猟、皮剥ぎ、魚の捌き、調理、火起こし、その他細かな作業においても

重宝される存在です。

 

そんなナイフやカスタムナイフですが、近年キャンプブームが到来し

市場での取引価格が底上げされていると共に、

実際の買取・販売スタッフと致しましても確かな需要の増加を感じております。

 

しかし、このキャンプブーム実は初めてではなく、過去にもキャンプブームがあり、

その際にもキャンプ用品が飛ぶように売れたと言われております。

 

それでは日本におけるキャンプの歴史とキャンプブームは一体いつ起こったのか

少し解説していきたいと思います。

 

日本におけるキャンプの歴史をご紹介

日本で最も古いキャンプの記録は、明治40年代1880年~1900年頃に学習院・院長である

乃木希典が隅田川や片瀬江ノ島にて合宿で行い、生徒たちに遊泳演習や心身を鍛えるための

テント生活をさせたという記録が残っており、その後1916年にも京都のボーイスカウト13名が

キャンプをした証として、現在でも琵琶湖畔の雄松岬にその記念碑が残されており、

こちらが日本のキャンプの痕跡の中でも比較的古いものであると言えます。

 

そして1900年代から戦前1940年代にかけて全国のキャンプ数は徐々に数を増やし、

1918年には全国178箇所であったキャンプ数が1923年には10倍近い1384箇所に

増えたことからも、当時すでにキャンプがメジャーなアクティビティとなっていたことが伺えます。

 

そして戦後~1960年代にかけてキャンプは徐々に復興が図られ、民主主義教育の場や

社会福祉の場として活用されました。しかし、この頃のキャンプはまだレジャーや娯楽といった

側面は少なく、ボーイスカウトやガールスカウトなどの青少年団体の活動であったり、

学校の野外活動のようなものを指していたそうです。

 

その背景が変わり始めたと言われるのが1990年代の第一次キャンプブームの時で、

この時1960年代から普及し始めた車と、それに伴い徐々に浸透したオートキャンプという文化が

バブルの崩壊と共に爆発的に人気となり、バブル時代の派手な都会遊びとは打って変わり、

週休二日制で出来た余暇を車で、郊外にて家族や友人と過ごすというレジャー的な過ごし方が

非常に人気となりました。

 

その後、インターネットの普及と共にキャンプブームは一時終焉を迎え

インドアでの余暇の過ごし方が人気となりますが、2020年に差し掛かり

マスク社会による巣ごもり規制が緩和されると、またもやキャンプの需要が増加。

第二次キャンプブームが到来したと言われております。

 

これにはアニメ「ゆるキャン△」の影響などもあり、ソロキャンパーや

女性キャンパー人口の増加、そしてキャンプ道具の多様化やグランピング場の多彩化も

相まって、一人でも非常にキャンプがしやすい状況が整った結果とも言えるでしょう。

 

ナイフやキャンプ用品の処分を検討のお客様はぜひお早めに当店にご相談下さい!

以上のように日本におけるキャンプは1990年以前に始まり、

1990年代と2020年代の2回キャンプブームが到来したことが分かります。

 

キャンプブームが巻き起こるとキャンプ人口は増加し、同様にキャンプ用品の需要が増加します。

しかし、一旦ブームが落ち着いてしまうと今度は市場にキャンプ用品が

溢れてしまい、需要過多となり市場価格は落ち着いてしまう傾向にございます。

 

不要なキャンプ用品をお持ちの方や、ナイフの売却を検討されているお客様は

是非お早めに当店にご相談頂く事をおすすめ致します!

 

東京都江戸川区より兼常作 剣鉈/和式ナイフなど3点を買取致しました

こちらは東京都江戸川区のお客様よりご依頼頂きました、

関兼常 兼常作 剣鉈/和式ナイフ買取のご依頼です。

 

お客様曰く、全国にご旅行に行かれるご友人様のコレクションから

ナイフをいくつか譲って貰い、保管していた数本のうち値段が付きそうなものを

いくつか買い取って欲しいとのお話でした。

 

今回ご依頼頂いたものはシースナイフ3点で、その中でも特に単体で高評価となりましたのは

関兼常 兼常作 剣鉈/和式ナイフでした。


こちら全長約28cm、ブレード長約14cmとなっており、ブレードにわずかなスレや微キズ、

くすみ、ハンドルに若干の汚れなどの経年感があったものの、シースがしっかりと揃った

未使用の比較的保管状態の良い美品で、関兼常作という市場需要の高さを

考慮して高評価となりました。

 

岐阜県関市で800年続く伝統的なブランド、関兼常とは?

関兼常について語るうえで欠かすことの出来ないのが、岐阜県関市の存在でしょう。

岐阜県の関市は、実はドイツのゾーリンゲンとイギリスのシェフィールドと並び

有名な刃物の産地となっており、その起源は鎌倉時代にまで遡ります。

 

鎌倉時代に関鍛冶の刀祖と言われる者たちが関の町に移り住み、刀鍛冶を始めたのが

関市の刃物のルーツと言われており、良質な焼刃土(焼き入れの際に刀身に塗る配合土)や

松炭、長良川と津保川に流れる良質な水などの風土が、刀づくりに最適な環境を

もたらしたそうです。

 

関市は室町時代には刀匠が300人を越え、以降800年にわたり良質な刀剣や

日用的な刃物を生産し、日本においては最大、世界的に見ても指折りの刃物の産地となりました。

 

さて、関兼常は先ほどご紹介した、鎌倉時代に大和国から関に移り住んだ

刀鍛冶7派のうちの1派と言われており、美濃刀鍛冶の秘伝である美濃傳を受け継いだ

刀鍛冶だとされております。

 

鎌倉時代から続く兼常の技術は芸術品の域にまで達しており、

1本1本丁寧に仕上げられた刀身は素晴らしい切れ味と機能美が追及されながら

他のナイフにはない威厳と風格が備わっており、作品によっては手に入れたら

一生モノと言われる刃物まで存在します。

 

関兼常の高額買取となるナイフをご紹介

・関兼常作 博古式魔鬼利

・関兼常作 鬼神狩猟匠

・関兼常作 傳古式勇魚刀 蒔絵塗鞘柄

・関兼常作 美濃伝・関伝古式百錬 止刺狩猟刀

・関兼常作 関伝古式 和鉄製錬狩猟匠桜巻

 

関兼常をはじめとする東京都のナイフ買取は当店にお任せ下さい!

当店ではAITOR(アイトール)、AL MAR(アルマー)、OLDベンチマーク、

BENCHMADE(ベンチメイド)、BLACKJACK(ブラックジャック)、BUCK(バック)、

CHRIS REEVE(クリスリーブ)、COLD STEEL(コールドスチール)、

EXTREMA RATIO(エストレイマ ラティオ)、EMERSON(エマーソン)、

FALLKNIVEN(ファルクニーベン)、G.SAKAI(G.サカイ)、GERBER(ガーバー)、

ハットリ、HIRO KNIVES(ヒロナイフ)、Hubertus(ヒューバーツ)をはじめとする

人気メーカーのナイフを高値で買取致します。

 

ナイフメーカーの種類は1960年代以降非常に多く増えて、

またナイフの種類もタクティカルナイフ、サバイバルナイフ、ハンティングナイフから

剣鉈まで至るまで非常に多岐に渡り、専門知識のない買取スタッフですと

査定が難しいほどまでに細分化が進んでおります。

 

当店ではナイフ分野に精通した副店主自らが査定を行うほか、

各ジャンルに精通したスタッフが多数常在しており、

お客様の大切なコレクションを一点一点しっかりと確認させて頂き

商品の市場需要の高さや商品の稀少性の高さ、お客様のコレクション性の高さを

含めてしっかりと査定をさせて頂きます。

 

長野県、岐阜県、山梨県、富山県、新潟県、愛知県などの長野県近郊は積極的に

出張買取を行っており、スケジュール次第では当日のお伺いも可能です。

遠方のお客様やスケジュールの都合が難しいお客様のコレクション買取に対応させて頂けるよう、

全国からの着払いによる宅配買取も承っております。

 

関兼常をはじめとする東京都のナイフ買取は当店にお任せ下さい!

ナイフを売るなら-店主が査定する専門買取店へ

源玉広 作 鉈、関兼常 作 剣鉈、キャンプ用の手斧などを出張買取致しました!

【ナイフ買取】 関兼常作 KB-254「烏」宅配買取致しました!


古本古書の出張・宅配買取は
三日月堂へお任せください!

お電話での買い取り申込はこちら メールでのお問合せ